自己紹介

運営者情報|「くるま110番」に込めた想い

はじめまして。車の駆け込み寺「くるま110番」の運営者、「ちょぼたろー」と申します。

数ある自動車情報サイトの中から、当サイトを見つけてくださり、本当にありがとうございます。このページでは、私がどんな人間で、どんな想いを持ってこのブログを運営しているのか、少し長くなりますが、正直にお話しさせてください。

「お客様、損してますよ」喉まで出かかった、あの日の言葉

  • 「これ、本当に必要な整備ですか?」
  • 「この査定額って、適正なんですか?」

かつて自動車業界の現場にいた私は、お客様がそう言いたくても言えずに、不安そうな顔で頷く姿を何度も見てきました。

中古車販売の現場からスタートし、工場の経験や整備の経験をしました。車が好きで、その仕組みを知るのが楽しくて飛び込んだ世界。しかし、そこで目にしたのは、必ずしもお客様のためだけではない、業界の「常識」や「裏側」でした。

知識の差を利用して、本来は不要な高価な添加剤を勧めたり。巧みな話術で相場よりずっと低い査定額を提示したり。お客様が気づかないような、小さなキズを理由に不当な価格交渉をしたり。

もちろん、誠実な同僚もたくさんいました。しかし、組織の論理や売上目標の前では、個人の良心はあまりにも無力な場面があったのも事実です。

「本当は、もっと安く、もっと良い方法があるのに…」

そう思いながらも、会社員という立場では、お客様に真実を伝えられない。そのもどかしさと罪悪感が、日に日に私の心を蝕んでいきました。

サイト立ち上げのきっかけ:友人の涙

決定的なきっかけは、私の親しい友人が一台の中古車を購入したときのことです。私に相談してくれれば良かったのですが、遠慮して一人で販売店へ行き、契約してしまいました。

納車された車は、一見きれいでした。しかし、私のプロの目から見れば、それは巧妙に隠された修復歴のある「ワケあり車」だったのです。相場よりも遥かに高い金額を支払わされたことを知った友人の、悔し涙と「なんで言ってくれなかったんだ」という言葉は、今も忘れられません。

その時、私は腹を決めました。「もう、誰も後悔させない

「会社というしがらみを捨ててでも、一般のドライバーが損をしないための、本当の情報を発信しよう」「私の持つ知識と経験を、業界のためではなく、ただ一人のユーザーのために使おう」

この「くるま110番」は、あの日の私の誓いであり、友人の涙への償いでもあるのです。

このブログが読者のあなたに約束すること

『くるま110番』は、あなたを不利益から守る「盾」であり、賢い選択をするための「武器」となることをお約束します。そのために、以下の3つのことを固く誓います。

  1. プロの視点で「業界の裏側」まで正直に解説します整備経験からくる構造知識と、販売員としての業界知識。その両方の視点から、カタログスペックだけではわからない車の本質や、価格の裏側にあるロジックを忖度なく解説します。
  2. 難しい専門用語を「あなたの言葉」に翻訳します「トルクが」「減価償却が」…車業界は専門用語のオンパレードです。当ブログでは、そうした言葉を可能な限り避け、たとえ話や図解を使いながら、車の知識が全くない方でも直感的に理解できる「翻訳」を心がけています。
  3. あなたの「賢い選択」を全力で応援します特定の業者や商品を不当に持ち上げることは絶対にありません。すべての記事は、「もし自分の家族や友人にアドバイスするならどう伝えるか?」という基準で執筆しています。あなたの利益を最優先すること。それが当ブログの絶対的な編集方針です。

運営者プロフィール

 

  • ハンドルネーム: ちょぼたろー
  • 経歴: 大手中古車販売店での販売や買取、メーカーでの新車の開発業務を経て、現在はWEBライターとして独立。
  • 好きなこと: 用途の違う3台の愛車(コンパクトカー、SUV、軽バン)を気分で乗り分けること。工具を眺めながらコーヒーを飲む時間。
  • お問い合わせ: 記事に関するご質問や、お仕事のご依頼は「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。

このサイトが、あなたのカーライフにおける不安を少しでも取り除き、車と共に過ごす毎日がもっと楽しく、豊かなものになる一助となれば、これほど嬉しいことはありません。