軽自動車バッテリーの値段は?オートバックスでの費用も解説

軽自動車バッテリーの値段は?オートバックスでの費用も解説

軽自動車バッテリーの値段は?オートバックスでの費用も解説

軽自動車のバッテリーの値段をオートバックスで調べているけれど、種類が多くてどれを選べばいいか分からない、と悩んでいませんか?

この記事では、充電制御車用バッテリーとは?といった基本から、アイドリングストップ搭載車用バッテリーとの違い、補水タイプとメンテナンスフリーの違い、そして寒冷地仕様のバッテリーについても詳しく解説します。

軽自動車バッテリーの値段とオートバックスでの交換費用を具体的に紹介し、バッテリーの寿命は何年?交換のタイミングを見極める症状は?といった疑問にお答えします。

さらに、日常的にできるバッテリーの点検方法や、バッテリー交換は自分で出来る?という問い、ネットで買う時の注意点とは何かまで網羅。

最終的に、軽自動車バッテリーの値段はオートバックスで相談するのが最適な理由が分かります。

この記事で分かること

  • 軽自動車バッテリーの種類と正しい選び方
  • オートバックスでのバッテリー本体価格と交換工賃
  • バッテリーの寿命と交換時期を知らせるサイン
  • 自分で交換する方法とお店に任せるメリット
目次

軽自動車バッテリーの値段をオートバックスで知る前に

  • 充電制御車用バッテリーとは?
  • アイドリングストップ搭載車用バッテリー
  • 補水タイプとメンテナンスフリーの違い
  • 寒冷地仕様のバッテリーについて

充電制御車用バッテリーとは?

最近の軽自動車の多くに採用されている「充電制御車」には、専用のバッテリーが必要です。充電制御車とは、燃費を向上させるために、バッテリーへの充電をコンピューターで賢くコントロールする車のことです。

従来の車が常に発電機(オルタネーター)を動かして充電し続けていたのに対し、充電制御車はバッテリーの残量が十分な時には充電を停止し、エンジンの負担を軽減します。

この仕組みのため、搭載されるバッテリーには「充電を停止する時間があっても性能を維持できる耐久性」と「短い時間で素早く充電できる高い受入性能」が求められます。

自分の車が充電制御車か見分ける方法

車検証に記載されている車両型式が「CBA-」や「DBA-」で始まっている場合、その車は充電制御車である可能性が高いです。

また、ボンネットを開けてバッテリーのマイナス端子付近に、電流を測るための小さなセンサーボックスが付いていれば、充電制御車の目印となります。

標準車用のバッテリーを搭載することも可能ですが、バッテリーの寿命が短くなる可能性があるため、専用の充電制御車用バッテリーを選ぶことを強くおすすめします。

アイドリングストップ搭載車用バッテリー

信号待ちなどで自動的にエンジンを停止・再始動する「アイドリングストップ機能」が搭載された軽自動車には、さらに高性能な専用バッテリーが不可欠です。

バッテリーにとって最も大きな負荷がかかるのは、エンジンを始動する瞬間です。アイドリングストップ車は、この負荷の大きいエンジン始動を頻繁に繰り返すため、バッテリーは非常に過酷な状況に置かれます。

このため、アイドリングストップ車用バッテリーは、以下のような特別な性能を持っています。

  • 高い耐久性:頻繁な充放電に耐えられるよう、内部の構造が強化されています。
  • 高い充電回復性能:短い走行時間でも素早く充電を回復(クイックチャージ)する能力に優れています。
  • 高い始動性能:エンジン再始動時に、カーナビやエアコンなどの電装品へも安定して電力を供給します。

アイドリングストップ車に標準バッテリーを使うと?

アイドリングストップ車に安価な標準車用バッテリーを搭載すると、数ヶ月で寿命を迎えてしまう可能性があります。また、アイドリングストップ機能が正常に作動しなくなる原因にもなりますので、必ず専用のバッテリーを選んでください。

補水タイプとメンテナンスフリーの違い

軽自動車のバッテリーは、お手入れの方法によって「補水タイプ」と「メンテナンスフリータイプ」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解して選びましょう。

補水タイプ

昔ながらのバッテリーで、定期的にバッテリー液(精製水)の残量を確認し、減っていれば補充する必要があるタイプです。価格が比較的安いのがメリットですが、定期的な点検と補充の手間がかかります。バッテリー液が下限レベルを下回ったまま使用を続けると、性能が低下するだけでなく、最悪の場合、バッテリーが破損する危険もあります。

メンテナンスフリータイプ

現在の主流となっているタイプです。バッテリー内部の構造が改良されており、充放電時に発生するガスを内部で水に戻すことで、バッテリー液の減少を極力抑えています。

これにより、寿命を迎えるまで基本的に液の補充(補水)が不要となり、手間がかかりません。価格は補水タイプより少し高くなりますが、利便性と安全性の高さから、多くの方に選ばれています。

寒冷地仕様のバッテリーについて

雪国などで販売されている軽自動車には「寒冷地仕様」という設定があります。この仕様の車には、標準車とは異なるバッテリーが搭載されていることがあります。

「寒冷地仕様」のバッテリーは、特殊な素材でできているわけではありません。多くの場合、標準車に搭載されているバッテリーよりも一段階上の性能ランクを持つ、容量の大きいバッテリーが採用されています。

なぜなら、気温が低いとバッテリー液の化学反応が鈍くなり、バッテリーの性能が一時的に低下してしまうからです。寒い冬の朝でも力強くエンジンを始動できるよう、あらかじめ余裕のある大きなバッテリーを積んでいる、というわけですね。

もしご自身の車が寒冷地仕様である場合は、交換時も同様に性能ランクの高いバッテリーを選ぶと安心です。標準車であっても、冬場のエンジン始動に不安がある方は、性能ランクを上げて交換する「容量アップ」も有効な選択肢となります。

軽自動車バッテリーの値段とオートバックスでの交換

  • バッテリーの寿命は何年?
  • 交換のタイミングを見極める症状
  • 日常的にできるバッテリーの点検方法
  • バッテリー交換は自分で出来る?
  • ネットで買う時の注意点とは
  • 軽自動車バッテリーの値段はオートバックスで相談

バッテリーの寿命は何年?

バッテリーの寿命は何年?

軽自動車のバッテリーの寿命は、車の使い方やバッテリーの種類によって異なりますが、一般的には2年〜3年が交換の目安とされています。

バッテリーは消耗品であり、走行することで充電されても、内部の劣化は少しずつ進行していきます。特に、アイドリングストップ車のようにバッテリーへの負荷が大きい車は、寿命が短くなる傾向にあります。

バッテリーの寿命を短くする要因

  • 走行頻度が低い:「週末しか乗らない」「買い物など短距離の移動が多い」といった使い方は、充電が十分に行われずバッテリーの劣化を早めます。
  • 電装品の多用:ドライブレコーダーや後付けのオーディオなど、電気を多く使う装備はバッテリーの負担を増やします。
  • 過酷な環境:真夏の炎天下や真冬の極寒地での使用は、バッテリーの劣化を促進します。
  • バッテリー上がり:一度でもバッテリー上がりを経験すると、バッテリーは大きなダメージを受け、寿命が著しく短くなります。

「まだ2年しか経っていないから大丈夫」と過信せず、定期的な点検を心掛けることが、突然のトラブルを防ぐ鍵となります。

交換のタイミングを見極める症状

バッテリーは、寿命が近づくと様々なサインを発します。これらの症状に気づいたら、交換のタイミングが来ていると考えましょう。突然のバッテリー上がりで困る前に、早めの対処が重要です。

エンジンのかかりが悪い

最も分かりやすい症状です。キーを回した時やエンジンスターターボタンを押した時に、「キュルキュル…」というセルモーターの音が弱々しかったり、普段より長く回ったりする場合は、バッテリーの電力が不足しているサインです。

ヘッドライトが暗い

エンジン停止時やアイドリング中にヘッドライトを点灯させ、アクセルを踏むとライトが明るくなる場合、バッテリーが弱っている可能性があります。発電量が少ない停車中に、バッテリーが十分な電力を供給できていない証拠です。

アイドリングストップ機能が作動しない

作動条件を満たしているにもかかわらず、アイドリングストップ機能が効かなくなることがあります。これは、車のコンピューターがバッテリーの電圧低下を検知し、エンジン再始動の電力が不足することを防ぐために、機能を自動的に停止させているためです。

最近のバッテリーは突然寿命が来ることも

高性能化した最近のバッテリーは、寿命末期まで性能を維持し、前触れなく突然エンジンがかからなくなるケースが増えています。症状が出ていなくても、2年以上経過したら一度点検を受けることをおすすめします。

日常的にできるバッテリーの点検方法

日常的にできるバッテリーの点検方法

専門的な工具がなくても、日常的にできる簡単な点検があります。月に一度程度、ボンネットを開けてバッテリーの状態を確認する習慣をつけましょう。

  1. 外観点検
    バッテリー本体が膨らんでいないか、ケースにひび割れや損傷がないかを目で見て確認します。また、バッテリーを固定している金具に緩みがないかもチェックしましょう。
  2. 端子(ターミナル)の点検
    プラス(+)とマイナス(ー)の端子周りに、白い粉(硫酸鉛の結晶)が付着していないか確認します。粉が付いている場合は腐食のサインです。また、端子の接続に緩みがないかも軽く揺すって確認します。
  3. 液量点検(補水タイプの場合)
    バッテリーの側面には、バッテリー液の量を示す「UPPER(上限)」と「LOWER(下限)」の線があります。液面がLOWERに近づいている場合は、市販のバッテリー補充液(精製水)をUPPERの線まで補充する必要があります。

電圧や内部の劣化状態を正確に知るには、専用のバッテリーテスターが必要です。オートバックスのようなカー用品店では、これらの専門的な点検を無料で行っていますので、給油や買い物のついでに気軽に相談してみるのがおすすめです。

バッテリー交換は自分で出来る?

バッテリー交換は自分で出来る?

結論から言うと、軽自動車のバッテリー交換を自分で行うことは可能です。工具と正しい知識があれば、作業自体はそれほど難しくありません。工賃を節約できるのが最大のメリットです。

しかし、自分で行うにはいくつかのデメリットとリスクが伴います。

DIY交換のデメリットとリスク

  • 感電・ショートの危険:手順を誤ると、工具が端子に触れてショートし、火花が出て非常に危険です。最悪の場合、車両火災につながる可能性もあります。
  • メモリーの消失:バッテリーを外すと車のコンピューターへの電力供給が途絶え、カーナビの登録地点やオーディオ、時計などの設定がリセットされてしまうことがあります。
  • 古いバッテリーの処分:バッテリーには鉛や希硫酸が含まれており、一般ゴミとして捨てることはできません。専門の業者に引き取ってもらう必要があり、手間と費用がかかります。
  • 重労働:軽自動車用でもバッテリーは数kgの重さがあり、狭いエンジンルームでの作業は腰などに負担がかかります。

これらのリスクや手間を考えると、特に初心者の方や作業に自信がない方は、工賃を支払ってでもプロに任せる方が安全かつ確実と言えるでしょう。オートバックスなどの店舗では、メモリーを保護しながら安全に交換作業を行い、古いバッテリーの処分まで一括して引き受けてくれます。

ネットで買う時の注意点とは

ネットで買う時の注意点とは

インターネット通販では、カー用品店の店頭よりも安くバッテリーが販売されていることがあり、魅力的です。しかし、購入する際にはいくつかの重要な注意点があります。

適合を必ず確認する

最も重要なのが「適合確認」です。バッテリーには「44B20L」や「M-42R」といったJIS規格の型式があります。この型式が自分の車に適合していないと、物理的に取り付けられない、性能が合わないといった問題が発生します。車種名や年式だけでなく、必ず現在搭載されているバッテリーの型式を確認し、同じものか互換性のあるものを選びましょう。

製造年月日を確認する

バッテリーは使っていなくても自然に放電し、劣化が進みます。あまりに長期間在庫として保管されていた古い製品は、新品でも性能が低下している可能性があります。信頼できるショップでは製造年月日に関する情報が記載されていることが多いので、確認することをおすすめします。

保証と送料を確認する

万が一の初期不良に備え、保証が付いているか、保証期間はどのくらいかを確認しましょう。また、バッテリーは重量物のため送料が高くなることがあります。商品価格だけでなく、送料を含めた総額で比較することが大切です。

軽自動車バッテリーの値段はオートバックスで相談

この記事のまとめ

  • 軽自動車のバッテリー交換費用は本体価格と工賃で決まる
  • オートバックスでの費用目安は本体が約4,500円から、工賃が約2,200円から
  • バッテリーには標準車用、充電制御車用、アイドリングストップ車用がある
  • 自分の車に適合した種類を選ばないと寿命が短くなる原因になる
  • 補水タイプは安価だが手入れが必要、主流はメンテナンスフリー
  • 寒冷地仕様は標準よりワンランク上の大容量バッテリーを搭載している
  • バッテリーの寿命は一般的に2~3年が目安
  • エンジンのかかりが悪い、ライトが暗いなどは交換のタイミングのサイン
  • 日常的に外観や液量を点検することがトラブル防止に繋がる
  • バッテリー交換は自分でも出来るが感電やメモリー消失のリスクがある
  • ネットで買う時は適合型式と製造年月日の確認が不可欠
  • オートバックスなら無料点検でバッテリーの状態を正確に診断してくれる
  • 豊富な品揃えから専門スタッフが最適なバッテリーを提案してくれる
  • メモリーのバックアップや古いバッテリーの処分も任せられて安心
  • 総合的に見て、初心者ほどオートバックスでの交換がおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次